トップへ
月と季節の暦とは
<月>の会
志賀 勝
カレンダー 年賀状
イベントスケジュール
月と季節の暦
志賀勝から一言
(2005年9月10日)

〈月〉の会・三重「煌月一夜」の報告

昨年月暦七月の満月に開催した「月の高野山」(8月30日)から月暦のリズムでちょうど一年になる満月の日(8月20日)、鈴鹿市の真言宗・観音寺で〈月〉の会・三重主催による「煌月一夜」の催しが開かれました。

鈴鹿市の福楽寺ご住職加藤成範さんとわたしの講演、それにNOVAの音楽からなる催しでしたが、加藤さんのお話は「旧暦」が失われて以降のわたしたちの精神的貧しさや、現在起きているさまざまな社会的問題にも言及するなかなか鋭い内容のものでした。

NOVAはまだ若い世代のミュージシャン(ピアノとヴォーカル)、昨年の月暦七夕でも彼らとジョイントしましたが、成長著しく、これからがますます楽しみなグループです。

NOVAの演奏
「NOVA」はこの日のために作った曲も披露
(写真提供:<月>の会・三重)
加藤住職
黄金の満月
福楽寺の加藤成範住職は、講演で
西暦偏重への辛辣な批判を
観音寺仁王門から黄金の満月が
(撮影:穂盛文子さん、左も)

わたしが講演するときは、その場所の状況に合わせてアドリブが多いのですが、観音寺から見渡せる西方に日の入りが見事な光景を見せている頃合いから催しが始まったもので、やがて東から昇ってくる満月と対照させながら、昼と夜の「時間」をテーマに話をしました。8月5日には長野県原村の「星まつり」で講演しましたが、このとき、星々は夜中天を巡るのに午前0時をもって昨日の夜、今日の夜を分けられるはずもないのだが、と現代人の奇妙ないち日の分け方を考えたもので、夜をないがしろにしている現代の「時間意識」を考えるにはちょうどよいタイミングと景色でした。この問題は人間の歴史を考えさせるとても興味深いものですが、ご興味おありのかたはとりあえずわたしの『人は月に生かされている』をみてください。

講演を終える頃、古刹である観音寺の仁王門に、大きな大きな黄金の満月が上がってきました。早速みんなで観月。集まった百人ばかりの人々の中には、こういう光景をはじめて目にする人もきっといるだろう、としばし催しの意義を感じていました。ふた月前、同じく見事な月に恵まれた「日月 二見」ですが、その主催者だった小西さんはじめたくさんの二見の方々がいらしてくださったのに感動。人のつながりを本当に大事にしてくださる方々だと、二見への想いを新たにすることができました。二見、四日市・鈴鹿、そして名古屋という、広域ではありますが同じ地域圏といってもいいところで月への関心が活発です。「月の文化」のための協同事業の展望を含め、これらの地域の今後がとても楽しみです。

当日のレポートを主催者の小林さんが送ってくれましたので、どうぞご覧ください。〈月〉の会・三重が計画し、大成功となった催しです。今後も、私たちの心に響く仕事をともに進めていきたいと思います。

志賀さんへ

8月20日は、お疲れ様でした。
プラネタリウムから1年。
アッという間に、「煌月一夜(こうげつひとよ)」でした。

志賀さんと出会って、まだ2年ぐらいなのに、
こんなに大きなイベントを一緒に出来て、光栄です。

今回の舞台は、お寺。
昨年の「月の高野山」の火を絶やしたくなかったので、
今回は、是非、三重のお寺でと思いました。

今年6月に三重の二見で「日月二見(じつげつふたみ)」が、
大成功に終わり、そして今回、鈴鹿の子安観音でのイベント。
月の会・三重の1年の締め括りに、そして2年目突入の
いい機会にと、メンバー全員で精一杯頑張りました。

お寺は、真言宗の由緒あるお寺。
鐘の音から始まり、ピアノの即興演奏、住職のお話、
そして、志賀さんのお話。の、途中からまん丸いお月様が
上がってこられました。ここで「成功だな」と思いましたね。

やはり、月が出ないと意味がない。しかし、
この夏一番のお月様がしっかりと顔を出してくれました。

そして、そのままNOVAの演奏。最後にもう一度、
志賀さんの締めのお言葉。

今回、企画などすべてを担当した私は、満足のいく
内容で、次に繋げられるイベントだったと思います。

後々、来てくださったお客様から、すばらしい感想を
いただき、余韻を楽しみながら、改めてお月様に感謝しています。

最後に、来ていただきました、お客様にお礼と、
手伝ってくださったスタッフの皆様に、感謝の言葉を述べさせてください。

「本当に、ありがとうございました、また、来年、どこかでお会いしましょう!」

2006年版暦の進捗状況など

今年はさまざまな催しに取り組んできて、本業の暦制作に大きくひびきました。例年より一ヶ月は遅い制作作業となり、いつも目標としてきた十三夜に間に合わない見通しとなりました。次回の暦は十周年の記念の暦というのに、苦しい状況です。

その十三夜は10月15日の土曜ですが、例年通り深大寺で催しがあります。スケジュール欄をご覧ください(仲秋の名月前後の大阪、名古屋の催しにもどうぞご注目ください)。

山形の有名なレストラン「アル・ケッチァーノ」の奥田さんから、月のワインをいよいよ作り始めるとのビッグニュース。詳報は次回以降に。

「いきいき」誌が暦を紹介してくれ、9月だというのにけっこう注文をいただいています。ただ、残部はわずかに20部。どうやら2005年版は完売の趨勢です。多忙のため、今回は簡略にて失礼します。


≪ 第二十一回へ 第ニ十三回へ ≫
志賀 勝のトップへ
Copyright(C)2005 月と太陽の暦制作室 志賀 勝