トップへ
月と季節の暦とは
<月>の会
志賀 勝
カレンダー 月暦手帳
イベントスケジュール
月と季節の暦
志賀勝から一言
(2006年10月9日)

暦のチラシ

世はカレンダーフェア真っ盛りの時節ですが、できるだけスローを目指している(!?)我が「月と季節の暦」はまだ制作の段階で印刷にも入っていません。

来年の珍しい月食(月入帯食とか月出帯食と言われるもの)については前回更新で少し触れましたが、来年の暦を制作する中で西暦6月中に満月が2回あることにも気付きました。2004年に「月の高野山」を催した8月がやはりそうでした。西暦の1ヶ月の中に満月が2回あることをヨーロッパ、アメリカ社会ではブルームーンと言うことは当時のHP上でお知らせしたことがありますが、これは30日か31日からなる西暦だからこその現象で、29.5日からなる本来のひと月ではかならず月の真ん中に満月がありますから、西暦でなければあり得ない現象ということになります。ブルームーンには「珍しいこと」という派生した意味がありますが、先の月食ほどは珍しいことではありません。

2007年版「月と季節の暦」販売開始を前に宣伝チラシが出来上がりました。どうぞご覧ください。

暦と共に、今年も「月暦手帳」を制作しました。前回は千部作りましたが、一週間というあっという間の短期間で売り切れとなった好評の手帳です。今回も羽の生えた手帳になるやもしれません。お早めにご注文を。日本で唯一の月暦に基づいた手帳です。2007年の月的生活、お仕事の設計にご利用いただければ幸いです。

チラシにはもう一つ、拙著『月的生活』(新曜社刊)の注文欄も設けてあります。本書を通じて、〈月〉の持つ巨大な意義を知っていただきたいと願う書籍です。本書について、最近共同通信元文化部長の藤野雅之さんが、HP上で書評を載せてくださっています(どうぞご覧ください)。

暦などのご予約締め切りは11月10日(金)、皆様のご一報お待ちしています。

仲秋雨月

写真1
写真2
写真3
写真4
上から仲秋の飾りつけ、酒席の様子、10月7日(満月)の月の出、グラス酒に映る同満月
ブルームーンでは、両方の満月を見なければいけないという、まるで日本の仲秋名月と十三夜の不文律(「片見月はするな」)のような言い伝えがあって、月をえてしてネガティヴに捉える西欧社会(狼男や吸血鬼に月は欠かせません)でもこういう積極的に月を迎えようという心性があるんだな、と喜ばしい風習です(他にもハーヴェストムーンやハンターズムーンがあります)。

さて、仲秋名月が過ぎました。今年は10月6日と遅い名月の日取りでしたが、たまたま太陽と月の周期が近似的に一致する19年周期についての質問があって調べ事をしたら、19年の倍数である1873年(例の改暦の年です)の仲秋名月は10月6日、その後も19年ごとに同じ日が続き、今年から1回前の1987年が10月7日、2回後の2044年には10月5日に当たるという面白い結果が出ました。

仲秋名月は、よく言われるように仲秋雨月となりました。しかも嵐のような風雨の中、皆さんよく集まってくださり、永田勝也さんの指導によって仕込んだ新酒と永田さん自家製の糸コンニャクを目玉に、すべて手製のもののそろい踏みで一夜を楽しみました。

新月前の晦日の日は、身体をきれいにするためにコンニャクの日にしようというアイディアが佐世保の会の田中千鶴さんから寄せられています。下(舌?)心ならぬ腹心が膨らんでますますいやしくなっている〈月〉の会、ますます味のある会にしていきたいものです。

翌日の葉月満月は、嵐から一転、目の覚めるような晴天のもと、見事な月でした。隅田川はと見ると、大潮と満潮と大雨が重なった河水は増水して両岸に水が溢れ、川幅が一挙に広がりました。ホームレスの方々のテントは水浸し、大変なことでした。予報が不適切だったこともあり、各地での被害は甚大です。嵐の「月の高野山」を思い出しました。月か嵐か、わたしたちのこれまでの集いの多くは、忘れがたい極端なことが出来するドラマティックな日々で、本当に興奮させられます。

今月紹介した、永田さんの新刊

永田勝也著『絶品 手づくりこんにゃく』、永田十蔵著『わが家でできるこだわり清酒』が出ました。どうぞ一家に一冊を。版元は農文協ですが、本を担当した本谷さん(〈月〉の会会員)が今回の仲秋の集いのアレンジをしてくださいました。

その本谷さんの一句――

月を待ち 一樽尽くす 隅田川


≪ 第三十四回へ 第三十六回へ ≫
志賀 勝のトップへ
Copyright(C)2006 月と太陽の暦制作室 志賀 勝