「月と季節の暦」は、日本はじめ東アジアで伝統的に使われてきた月暦(つきごよみ、いわゆる旧暦)。月に関するすべての情報(月齢、月の出入り時刻、大潮・小潮、満潮・干潮時刻)、また太陽のリズム(二十四節気、七十二候)を収め、私たちの生活を支える両輪である月と太陽の日々の状況が手に取るように分かるよう作られています(より詳しい解説は、こちらをクリック)。
暦本文のほか、2023年版の企画は以下のとおりです。
★月の歳時食★
遥か昔から季節の折々に各地で食されてきた食べ物について、その深い意味を探りました。
・鏡餅は年神様の御神体
・卯月八日のハナクソ餅
・コト八日のおこと汁 etc…
★再現料理★
松尾芭蕉の「月見の献立懐紙」
★閏月特別企画★
「エカダシ」11番目の日の断食
★今月の十七文字★
芭蕉翁の四季の月
★その他★
今年も「惑星と月遭遇表」を掲載しています。
* * *
2,200円(税込)
(送料300円)
|