トップへ
月と季節の暦とは
<月>の会
志賀 勝
カレンダー 月暦手帳
イベントスケジュール
月と季節の暦
志賀勝から一言
(2011年1月29日)


「月的生活 和の暮らし」集合写真

1月15日、西伊豆にて「月的生活 和の暮らし」にご参加いただいた方々。
当ページ後半のレポートも併せてお楽しみください

新年明け間近。今回はトラ年最後の更新になります。ウサギ年は西暦2月3日からですので、お間違えなく。

小笠原の月

小笠原の父島には三日月山があるそうですが、山の東側に住む人が西方の山の上に現れる三日月の印象から名付けたのかもしれません。名称の由来も知りたく、訪ねてみたい場所の一つになっています。

1月半ばにその小笠原の方から暦の注文があり話を伺いましたが、島で見る月はやはり素晴らしいそうです。今は船が止まっていて、再開は1月末になるので、のんびり発送してくださいという話に、小笠原は別世界なのだと実感。訪問するにも、船で要する時間を含めて6日間ぐらいは必要とのことで、訪ねたい希望が高まりました。

連載小説「青銭大名」のミス

父島の三日月を想っていたら、「朝日新聞」で連載が始まった小説を読んでいる人から京都の東山に三日月は出るんだろうか、という疑問が寄せられました。東郷隆さんの「青銭大名」というのがその連載小説で、問題の箇所は1月18日付夕刊に「ぼんやりしていると、やがて東山のあたりから三日月が出た」とあります。東山に三日月が立つなら、太陽は西から上がるでしょう。京都市内から見て東山に三日月が出るはずもなく、小説家は月の位置関係が分かっていません。これを読んだ読者が東山に三日月を探し、背中の西山の方角に三日月が出ているのに「ああ残念、三日月出なかったね」とあきらめる光景を想像してしまいました。

小説の挿絵も不審です。描かれた月は三日月ではなく、なんと月暦二十七、八日ごろの逆三日月。画家の村上豊さんは東山に三日月はおかしく、逆三日月なら確かに東山の方角から出てくるのでその月の形状を挿絵にしたのかな、などと穿(うが)ったことまで考えてしまいました……。

月的建築

西暦新年明けの1月1日早朝、その逆三日月の形の月が明けの明星とともに鮮やかでした。建築家の落合俊也さんの一族が〈月〉の会・東京運営の西伊豆のペンションを利用してくださった日で、皆さんにその情報を伝え朝まだきの早朝を散歩して大きな金星と月のツーショットを一緒に楽しみました。忘れがたい一期一会の絵となってくれたことと思います(皆さん! 明日30日と31日早朝も東の空に明けの明星と細い月が併走して輝くチャンスですよ)。

落合さんのブログは、こちらをクリック。「月と共に暮らすことの現代的意味を探り月と共鳴する家づくりを実践しよう」というのですから、月好きの方は必見。住居を、昼の観点、夜の観点から捉え直そうとし、人間の生命のリズムに即した空間にするべく主唱しています。

夏至、冬至、春分、秋分で位置を変えながら運行する月を考えながら家屋の配置を設計する、方位の東、南、西を見直す、月光を生かす観点(窓の位置だとか大きさ、天窓の位置等々)など、私でも思いつくことがあります。日本では中世や近世に家屋や庭などを月を意識して作る流れがありましたが、近代以降は問題にもされてきませんでした。月的な住まいや環境を社会が受けとめるかどうかは、現在問題になっている「生活の質」に関わることです。

「月的生活 和の暮らし」

新しい暦の九月に、『萬葉集』の一首「春日なる三笠の山に月の船出づ みやびをの飲む酒圷(さかづき)に影に見えつつ」を掲載しましたが、この歌などはまさに逆三日月を詠んだもので、月の観点から見ると色々な情報が含まれています。

1月15、16の両日、〈月〉の会・東京では「月的生活 和の暮らし」を催しました(冒頭写真を参照)。私も、上記の歌を含めた「萬葉集と月」の勉強会を担当しましたが、「和服」に関する女性たちの集いがにぎやかに行なわれました。ごくごく小さな集まりでしたが、日本の一隅でこんな会があり得るんだと小さな誇りを感じました。以下に参加された岡崎さん、槇山さんにレポートを寄せていただきました。ご覧ください。

月的生活 和の時間  岡崎文代
 岬に沿った道を車は戸田のペンションに向かう。水仙が匂うように沢山咲いている。木々の間から、富士は雪を頂いてくっきりと海の向こうに姿をあらわしていた。

 「今まであまり着物を着たことのない方も身にまとって、その良さを味わってみればどうでしょう」。ということで、着物を持ち寄り、高橋葉子さんも何枚か着物を持ってきて下さり、自分で着たり、着せてもらったりでなんとか全員着物姿に。急にしっとりとした趣に。それぞれその人なりに美しい。妙美さんは自分で染めて織った素敵な紬を身にまとい、穂盛さんは初めての着物が似合ってとても嬉しそう。皆さん、少しでも生活に取り込んで、気楽に着てみましょう。

 次は高橋久子さんが
伝統文化から見た“キモノ”の話をして下さる。着物に惹かれるのはなぜ?包む着物と帯、直線裁ち、体に優しい、腰で着る、世界に誇れる文化、着てみたい気持ちを大切に、慣れが一番、と目の覚めるような菊の美しい帯や別の形になった着物を見せて下さる。今までなにげなく着ていたが、久子さんのお話で着物って奥が深いと、あらためて思った。

 黒田妙美さんは人間国宝の志村ふくみさんのお弟子さんだ。9時から夜の7時まで“ちょう、はたり”と機を織る美しい織姫、妙美さんに
染めや織りの話をうかがう。自然の中から色をいただく草木染め、茜、紫根、蓬、藍、紅花、桜、梅…それも媒染で色が変わる。

 ふくみさんは吉岡幸雄さんと違い大名染め。その時の感じで、微妙な色も生まれるのかもしれない。織は縦糸できめて、横糸ではその時の気持ちが入るという妙美さんの言葉が印象的だった。そこからあの何とも言えない美しい命を持った織物が生まれるのだ。

 夜は志賀さんの
「万葉集と月」の話だ。前回の月の話の続きだそうだ。万葉集には月の句が日の句と比べると圧倒的に多い。月の言葉が句に使われているだけでなく言葉につかわれていないものもあるとか。古今や新古今と比べると、素朴で素直で技巧に走ることもない。権力者から、庶民にいたるまで長い時間をかけて編集されたものだ。意外な内容!志賀さん、論文でまとめて下さい。もっと知りたい勉強したいと思った。

 夜、風が泣いている。北斗七星とオリオンが煌めく。凍るような海風の中に白波が立つ。月がこうこうと海を照らし、海に白い月の道が続いていく。凍えた体を温泉で温める。

 次の日、朝の散歩。富士がこんなにも美しいとは。砂浜の鳥の足跡を追いかけて歩く。

 書家の鳥井美知子さんの手ほどきで、
「月暦の卯の年賀状を書く」を楽しんだ。みんなで卯の様々な書体を筆で自由にかいてみる。金や墨の流れるような筆の線はペンとは違う日本の文化だ。鳥井さんの手から魔法のように美しい線が流れ出る。ある時はたたずみ、ある時は走る。もっと思い切りの良い線がひけるといいのに、ウサギのように今年は飛べるといいなと思った。

 今回は盛りだくさん。戸田の自然、冬の厳しさ、富士の美しさ、みんなで力を合わせて食事作り、新鮮なお刺身。楽しかったです。昇平君、運転有難うございました。
〈月〉の会・東京 槇山純恵さんのレポート
和の時間 その1
(着物・万葉・書道)

 月的生活を講話や文字だけでなく体でも知ろうと、いざ戸田へ。

 まず高橋久子さんが、着物の歴史や衣服としての優しさ・機能について話して下さった。外国の有名デザイナーにも、あらゆる面で完璧な衣服と絶賛されたとか。次いで織り姫のような黒田多美さんが、染色や機織りの工夫や苦労を話された。
 岡崎文代さんと高橋葉子さんが着付けをしてくださる。その時の助言と穏やかな笑顔が、着物を着るのは特別ではなくあたり前のことのような感覚にさせてくれる。勿論 お二人は、さりげなく粋にみごとな着こなしである。男性陣も大店の旦那様風に、叉、きりりとした袴姿に変身して見違えるようだ。
 参加者全員が着物姿になれたことで、自然に一体感と高揚感が生まれる。割烹着をつけて台所へ向かう頃には全員に和やかな笑顔が広がった。
 話し合いは深夜まで続いた。
 万葉の頃は、太陽よりも月の方に人々の心も生活も惹かれていたという。 志賀さんは、その持論を膨大な資料と歌をもとに2時間半も熱く語ってくださった。なるほどといちいち納得し、香具山や三笠山にかかる月をつい想い浮かべてしまう。勿論、古事記や日本書紀との対比も付く。
 現在は使われていない「押し照る」という語が、月が夜空を横切って移動して行く様を見事に表現した言葉であることを知って感銘を受けた。質問や感想など 日付が変わっているのに話は尽きない。月と万葉への関心が高まる興味深い時間だった。
 折しも外は強風。海岸に出ると見事な寒月が中天にかかっていた。月と波と風……見る私。万葉人もかくあったであろうか。

 次の日は書の体験。あまり筆をとることの無い私には、懐かしくも嬉しい墨の香である。葉書大の紙に、うさぎや新年を言祝ぐ言葉を 和紙用絵の具も加えて書く練習である。ウサギを表す文字が、甲骨文字から現代楷書体まで、こんなにあるのかと驚いた。一覧表にして四十種以上もある。どんな注文にも鳥井月清さんがサラサラとお手本を書いて下さる。素晴らしい文字を自分一人のためのお手本にするのが勿体ない気がして、大切に持ち帰った。借り物の筆と硯であるが、しばし時間を忘れて、小学生のように熱中してしまった。

 寒さに負けた訳ではないが、室内で過ごすことの多い二日間であった。それでも澄みきった空にくっきりとそびえる富士の山を眺めたり、朝の散歩で砂浜についた海鳥達のかわいい足跡をたどったり、ゆったりとする時間も持つことができた。
 三つの濃密な時間を過ごして 和の生活の奥深さを再認識した戸田行であった。
H.23.1.28.
槇山 純恵

≪ 第八十五回へ 第八十七回へ ≫
志賀 勝のトップへ
Copyright(C)2011 月と太陽の暦制作室 志賀 勝