トップへ
月と季節の暦とは
<月>の会
志賀 勝
カレンダー 年賀状
イベントスケジュール
月と季節の暦
志賀勝から一言
(2005年10月8日)

2006年版「月と季節の暦」が印刷に入りました

2006年版月暦のチラシ
(クリックで拡大します)

制作が遅れていた来年の暦がいよいよ印刷段階です。西暦のカレンダーはとっくに市場で売られていますが、わたしの暦は何ともスローワーク。しかし考えてみれば、9月1日からカレンダーフェアがはじまるというのは異様な時代状況です。

江戸時代には暦の販売は月暦の十二月からと決まっていました。現在の西暦1月ごろに新しい暦が売りだされたわけです。そして新年一日は「暦開き」の日で、このことばは俳句の季語にもなっています。ほんとうはこれが正常な感覚だと思わないわけにはいきません。

暦は11月に販売をはじめますが、わたし自身も異様な時代の流れに流されているわけで、昔よりは一ヶ月以上も早く利用者の手許にお届けすることになります。

2006年版月暦の購入予約希望者は、こちらへ

月暦手帳も制作途上

日本ではじめての月暦手帳、と銘打って昨年手帳を試作しましたが、中身には反省点が多々ありました。それに加えて、制作、販売の実務の上で行き違いがあり(注)、俳句を作っている方々や女性の方々から必要性を訴えられつつも、今回は制作断念と決断していました。

ところが、ところが、救い主が現れて、二年目の2006年版月暦手帳が実現することになりました。前回よりは大分充実してページ数も二倍以上、本体の月暦のデータをもとに、利便性を追及した新しい装いの手帳が制作途上です。これまたスローな話で、いまごろ手帳を作っているなどというのは、日本広しといえど暦制作室以外にない愚挙でしょう。利益の見込みのない、採算度外視の事業です。皆様の応援を切にお願いする次第です。

(注)暦制作はほとんどわたし一人の事業というのが現状で、販売がはじまると食事もトイレもままならない超多忙の状況になります。ほかの仕事をする余地はなく、にもかかわらず昨年は手帳の仕事もわたしがやらなくてはならない羽目におちいり、身体までおかしくしてしまいました。

深大寺十三夜

「月の文化」を提唱しはじめてまだ一年と少しですが、このコンセプトに到る揺籃の地となったのが深大寺。そこで行なわれる月暦九月十三夜の催しは、風習が消滅したともいえる十三夜行事の復活を通して、月がわたしたちに与える楽しみや親しみを回復するきっかけとなったものでした。

第七回目となる「深大寺十三夜」が10月15日(土)午後6時から一時間開かれます。プログラムは、天台声明、わたしの話、能管と薩摩琵琶の演奏からなります。歴史ある深大寺山門を舞台に、闇と静寂に満たされた安らかな時間が流れます。観覧無料。どうぞお越しください。催しが終わると月見そばが有料で食べられますが、数が限られているので予約が必要。〈月〉の会・東京までご一報ください。

事務所を移転しました

暦制作室、〈月〉の会の事務所移転がなりました。リヴァーサイドで、めったに見られない景観が楽しめる場所です。11月に入って事務所開き(スケジュール覧参照)を予定していますが、暦をご利用の方々、〈月〉の会の方々、どうぞお越しください。ご一報くだされば詳細お知らせします。

事務所移転などのインフォメーションを含めた〈月〉の会・会員宛通知を、参考まで別掲します(この文中にある12日放映のNHK首都圏ネットワークの帯は「6時から」となっていましたが「5時から」と訂正しました)。

新住所:
〒111-0043
東京都台東区駒形2-1-4-301
TEL:03-5246-5588
FAX:03-5246-5589

小冊子「月愛(つきあい)」発行

〈月〉の会は全国的な団体というより、各地域独自に活動する地域団体ですが、冊子という形でゆるやかな結合があればいい、ということで一回目は大阪が、二回目は東京が編集して小冊子を発行しました。長崎の会が、三号目となる、題して「月愛」を編集、発行。ヤマサキ・ユズルさんと奥さんのかおりさんコンビで、長崎らしい素敵な仕上がりになっています。会員向けに配布するものですが、このサイトをご覧の方、ご興味おありでしたらどうぞご連絡ください。

仲秋の名月

2005年仲秋の名月

めずらしくも、北海道を除く全国で観望できた名月でした。わたしは大阪の「生き生き地球館」での催しで名月を見ましたが、やはり赤い月を観望でき、はじめて赤い月を見る人には印象深い体験だったろうと思います。

暦をお使いの方はよくご存知のように、十五夜が満月でないことはよくあることですが、今年の名月は十五夜と満月が合致し、前後の待宵(十四夜)と十六夜は左右が欠けぎみの月という感覚を楽しむことができました。待宵と十六夜をわたしは名古屋で観望しましたが、三日間の月を曇りなく楽しむことができたというのも、実にめずらしいことです。

大阪での催しには何百人もの来場者があり、名古屋での興正寺主催の催しにも百人を越す方々が参加し、恐らくはじめて月暦について聞く方々がほとんどだったでしょう、私の話に熱心に耳を傾けてくれました。

鶴見緑地のイベント
興正寺に上る仲秋の名月
大阪鶴見緑地(左)、名古屋の興正寺など、今年は各地で盛んに仲秋名月のイベントが行われた(撮影:穂盛文子さん、この項3点)

大阪では、写真の仕事などをしている円満寺修治さんとの出会いがとても収穫でした。

月山神社の瓦
円満堂修治さん撮影の、月灘村にある「月山神社」の写真。各地で写真を撮ったり、スライド上映会をしながら、貴重な 地球や自分の存在について話を重ねているとのこと。「Office Enmando」のホームページは、こちら

名月観賞の企画ということで前回更新で紹介した熱海の寺門さん、福岡の佐野さんの事後の感想が届いています。参考まで掲載します。

差出人:Chie Terakado
件名:お疲れさま!

きっと大阪も良い月だったと思います、ご報告です、
中秋の名月とのぶさん の祈りのサウンドと熱海の海と空 この日の月の出は珍しく水平線真近に
おっ!出た!という感じで大きな赤い月(7月よりもおおきい位)が顕れました。演奏中に狭い会場にエネルギーが溢れていた時、ソレッ!とみんなで浜へ走りました、海辺のテラスでの音色は一層月を みんなを震えるばかりの感動で包み 美しい月とのぶさんの祈りのサウンド も〜何もいらない世界 この愛に満ちたエナジーが 宇宙 地球惑星 命へ……そしてこれまた大ハプニング……演奏中に一人の観客が倒れ あわや救急車?とおもいきや のぶさんの癒しのディジュで間もなく復活 みんなから大きな愛を頂き 夫々が思い思いの経験をし、のぶさんのこの日初登場の満月用ディジュは前日に届いたばかりの まさにこの日の為?という黒漆に金銀の 和を思わせるノーブルなもの(直前に来宮さんの2000年楠に初音を奉納)で初日にこんな癒しの経験をしてしまったディジュの運命が 楽しみでもあります。ディジュの若い仲間も沢山参加して コラボったり 偶然浜に居た子供をはじめ色々な人々も楽しんでくれました、みんなの忘れられないイベントになり、ガイヤの仲間の広がりの兆しを感じます。
差出人:Toshihiko.S
件名:和太鼓演奏と仲秋の名月

志賀さん こんばんは、佐野です.

今年の名月は素晴らしかったですね.
私もあんなに美しいお月様を見たのは、ひさしぶりだと思います.
さらに、和太鼓グループ「TAO」の演奏も同じ日にあったので
その感銘はひとしおでした.

18日は、和太鼓グループ・TAOの演奏聞いてから、10人の仲間が一品持ち寄りで「観月のウタゲ」を開きました.

澄み切った秋の夜空に皓々と輝く月を見ていると、狼男に成ってしまうかもしれない……というような畏怖の気持ちさえ覚えました.
それにしてもお酒が美味しかったです.

各地の月の会の行事も盛り上がったことと推察します.
HPにてそんな様子を拝見したいと思っています.

p.s.;「人は月に生かされている」……読んでます.

≪ 第二十二回へ 第二十四回へ ≫
志賀 勝のトップへ
Copyright(C)2005 月と太陽の暦制作室 志賀 勝