トップへ
月と季節の暦とは
<月>の会
志賀 勝
カレンダー 月暦手帳
イベントスケジュール
月と季節の暦
志賀勝から一言
(2005年12月3日)

新著タイトル『月的生活』に決定

澄んだ大気の中で、月がことのほか輝いた一ヶ月でした。皆様の〈月〉はいかがでしたか? 世は師走気分ですが、月暦では霜月がはじまったばかり、慌てることはありません。ところで、数日前の11月末のことでしたが、夏のように元気のいい蚊が睡眠を邪魔したのにはあきれました。「冬の蚊」に最初に驚いたのはもう20年以上前のことだったでしょうか、思えばわたしたちの環境がおかしくなった「兆候」のひとつでした。

さて、文庫本『人は月に生かされている』刊行から大分年月が経ってしまいましたが(この本は現在品切れ状態です)、ようやく新しい著書を上梓する運びとなりました。月や暦について理解していただくための恰好な材料がなく困っていた時期がしばらく続いていましたが、新著の刊行により解消できるのは何よりの歓びです。

西暦と月暦について、月の様々な楽しみ方について、そして近年主唱している「月の文化」についてまとめた本です。コンパクトな小著ではありますが、現代の社会的事象のひとつになった月と月暦理解のため役立ってくれるものと信じます。

仮題として『月暦のある暮らし』を掲げていましたが、正式な書名は『月的(つきてき)生活』と決定(サブタイトルは「天の鏡 月と暦と文化」というようなものになりますが、こちらは未定です)。

出版社は新曜社。すばらしい本をたくさん出している版元ですが、その驥尾に付すことができるのはうれしいことです。予価1,995円。ご注文は暦制作室でも承りますが、月暦新年の1月29日には書店店頭に並んでいるはずですので、どうぞご注目いただければ幸いです。

猛烈に暦発送作業中です

いわゆる「旧暦」を復活するとともに新しいライフスタイル創造のためのトゥールとなる可能性を秘めた月暦ですが、十周年を迎えた今回、大好評と実感される順調な出だしでスタートしています。すでに多くの方々のお手許に届いていますが、二十日あまりで6500部は発送したでしょうか。

この時期ならではのことですが、多忙に酬いる反対給付のように多くの方々からのすばらしい肉声を耳にし、お便りを目にしています。いくつかを紹介します。

――広島県のKさんは、お孫さんと一緒に暦を見たら、その子がとても喜んで暦に見入っていると興奮して伝えてくれました。お孫さんは一歳と六ヶ月だそうです。子どもの脳は、暦に示された月の形をどのようにとらえているのでしょうか? とても興味を惹かれます。認知科学の専門家に是非ともこのような研究をしてもらいたいものです。

――高知県のOさんからは、「通勤の帰り、月の美しい夜は何だかうれしくなります。今夜は六日月か? などと予測しながら、帰宅して暦をみてぴったり当たっていたりすると、『やった!』と一人得心したりしています」というメッセージ。

暦を使っているのが機縁で、はじめて仲秋の観月を友人らと一緒に楽しんだ、というお便りや、このホームページが機縁で満月の夜に月見を楽しんだ、というお便りもいただきました。

東京のIさんからのお便りはきっと皆さんのお役に立つだろうと思います。ご覧ください。

東京都 Iさんのお便り
(暦制作室にて一部を抜粋)
志賀 勝様
2006年度版の月と季節の暦カレンダーの購入を希望します。
昨年購入させていただき出産にむけて生活の中でとても役立ちました。出産間近は干潮満潮の時刻ばかりみていました。実際はなにがどうだかよくは分からないままだったのですが……何日か続いた陣痛の時間帯をみると関係があるとしか思えませんでした。
私はこのカレンダーに出会い、仲秋の名月の近くに生まれた娘に満月にあやかって「望(のぞみ)」と名づけました。カレンダーと出会えたから名づけられたと思い感謝しています。

手帳の印刷が想定外の遅れで、早くから注文くださっていた方々には大変なご迷惑をおかけしました。11月29日にようやく入荷、現在鋭意発送作業中です。まもなくお届けできますので、到着をどうぞお待ちください。

手帳の制作には内容、形式ともに知恵を絞りました。思惑通り、満足できる仕上がりとなっています。月暦にもっぱらもとづいた手帳ですから最初はとっつきの悪い印象をもたれる方もおられるでしょうが、使い込んでいくうちに良さを実感していただけるものと思います。

「ヴォランティア商品」で千部作っただけの手帳ですが、出荷はすでに八百部を超え、残部はわずかになってきました。これまた好調な売れ行きで、完売目前です。ご興味おありの方、早く注文しないとなくなってしまいますよ(笑)。

(2006年版暦で、サックス奏者の山本公成さんの名前を公政と誤植しました。大事な方のお名前なのに大変申し訳ないことです)。

事務所開き 月と川のオフィスにて

事務所開き写真その1
事務所開き写真その2

11月12日(十一夜)と16日(満月)の二度、暦制作室と〈月〉の会の事務所開きを開きました。両日とも、晴天、澄んだ大気で、すばらしい月でした。このオフィスから見る月の出の見事さにはきっとみんなビックリしたことと思います。フランスの月のリズムで作られたワインを傾けながら、和気藹々のうちに新事務所開設を祝いました。

オフィスは隅田川沿いですが、月と水の親和性は世界の神話がさまざまに語っているところです。そこで、「月と川のオフィス」とこの事務所に名前をつけました。一年連載してきた「月刊NOSAI」誌上の「月の出(番)です!」は一年の締めくくりとなりましたが、最後のタイトルは「月と川のオフィスにて」とし、日本や世界の月と水の神話についてまとめました。この雑誌の編集部によると、連載は好評とのことで(本当でしょうか?)、さらに一年連載を続行することになりました。

(関連する話ですが、わたしは「現代農業」誌とも関係が深く、「現代農業」は新年号から月暦に基づいた行事などの連載をはじめていて、わたしも協力しています)

事務所開きパーティの話に戻りますが、〈月〉の会会員の中島綾子さんは絵描きさんですが、このときの雰囲気を絵に描いてくれました。紹介します。

事務所開きの絵
中島綾子さんのHPは、こちら

この事務所開きのために会員の穂盛さんが「月の座布団」を作ってくれたのは特筆すべきことです。どうぞ写真で30組の月の満ち欠け座布団の雰囲気をご覧ください。

月の座布団

この座布団はみんなから賛嘆され、是非是非商品化を、と多くの方々から声があがりました。そこで、会員の柴田さん、桜田さん、穂盛さんのトリオで制作、商品化の可能性を検討することになりました。彼らのアピール第一報をまとめてもらいましたので、どうぞお読みください。

月的生活グッズ・シリーズ
『私の月・あなたの月』
 新しい「月と川のオフィス」は30人は集うことのできる素敵な空間です。30人用の新しい子座布団を新調しようということになり、何か<月>の会らしいデザインは無いものか?と思案していたところ、30という数字に閃いてしまったのです。ピン!と来ましたか? そう、月の満ち欠けは29、5日。もうこれしかない!と言う感じで、1枚づつに満ちては欠けて行く月をモチーフしました。
 誰でもが持っている月暦の誕生日。自分や家族の生まれた日の月ってどんな形だったのでしょう。注文は1枚からお受けいたします。西暦のお誕生日を教えて頂ければ、月暦のお誕生日を調べてお作りいたします。
 サイズは43cm×43cm。月のモチーフのカバー付きでも、中の座布団そのままでも使える、可愛らしい柄の綿入りのお座布です。1枚ずつお布団屋さんに手作りしてもらいました。私ども<月>の会では、クッションに座布団にと色々に使って居ります。
 値段もまだ未定ですが、着々と準備中ですので、次回のお知らせにご期待下さい。

熱海の隠れ海

〈月〉の会の今後の予定はスケジュール欄をご覧いただきたいですが、先日〈月〉の会・熱海の梶さんに紹介されて「隠れ里」ならぬ熱海の「隠れ海」を発見。ある宿泊施設に泊まりましたが、ちょうど下弦の月が23時ころ上がってきて、穏やかな海面にまっすぐな「月の道」が延びるのを堪能してきました。

そこで、来年の月暦新年は1月29日の日曜ですが、大晦日の前日から泊まりこんで新年のご来光を拝む会を企画しようと思い立ちました。詳しくは〈月〉の会・東京の事務所までお問い合わせください。


≪ 第二十四回へ 第二十六回へ ≫
志賀 勝のトップへ
Copyright(C)2005 月と太陽の暦制作室 志賀 勝