トップへ
月と季節の暦とは
<月>の会
志賀 勝
カレンダー 月暦手帳
イベントスケジュール
月と季節の暦
志賀勝から一言
(2015年7月26日 月暦六月十一日)


2015年の隅田川花火
月の見えない梅雨時が去った途端の酷暑、生命の危険を感じている方が多いと思います。水無月に入り、久しぶりに四日の月を探し、その後も五日、六日、七日……の小さな月を一息つく思いで眺めいりました。そして昨夜は隅田川花火。オフィスの前から打ちあがる迫力ある花火を大勢の人びとと一緒に観覧し、これも危険な夏を一瞬忘れさせる時間となりました。

(隅田川花火 7月25日
 撮影・志賀照夫さん、2枚とも)


花火師たちが去っていく瞬間

仕事が終わって川を下りていく花火師たちが光をかかげて
手を振って去っていく感動的な瞬間です

新月の意味と新月信仰

さて、文月の一日(西暦8月14日)に岐阜県郡上市の願蓮寺で講演を予定していますが(スケジュール欄参照)、このお寺では毎月の新月の日に集いが行なわれていて、次回の新月が講演当日ということになります。

一日(新月)と十五日(満月ごろ)に竈(かまど)の神などにお供えする古くからの風習は今でも琉球の方たちが守っていますが、実際目にする最初の月である三日月に祈るということも日本のみならず世界に普遍的な風習で、残念ながらこれらの風習をきちんとまとめたものはありませんが、この欄では機会あるごとに紹介に努めてきました。今回もちょっと触れてみたいと思います。

まず新月という言葉ですが、これには三つの意味があります。一つは、月初めに実際に目にする三日月のこと(前日に二日月が見えたらそれが新月です)。一つは、「三五夜中新月の色、二千里外故人の心」という漢詩にあるような──これは十五夜の月が上がってきて友人を想う句です──、月が出始めたときを言う意味。そして三つ目が天文学的な地球‐月‐太陽が同じ方向に並ぶいわゆる朔(さく)の意味です。三つも意味があるので注意が必要です。

イスラム世界では、新月は三日月のことで、これが現在も使われる暦の最初の日になります。私はイスラム教徒のアラブ人やマグレブ人の旅行記を好んで読んでいますが、ヨーロッパが世界の覇者になる前、イスラムが世界を制していたといえる時代に、イスラム教徒は世界を旅し世界の諸相を紀行の形で残してくれました。月についてはいつも収穫があり、イスラム教徒は本当に月が好きなのだなと感心させられます。訪ねたところの月の信仰、祭事などがかならず記されていて、月を知るための宝庫になっているのです。

拙著に『月 曼荼羅』がありますが、いつか続編にまとめようと、有益な情報を書き溜めています。イスラムの新月信仰に関わるその一点を紹介してみましょう。

イスラムは新月を尊ぶ

アラブ旅行文学中、『イブン・バットゥータの旅行記』(13世紀)と双璧とされる『イブン・ジュバイルの旅行記』(藤本勝次・池田修監訳、講談社学術文庫、2009年)は12世紀後半のもので、十字軍とイスラム圏が戦争状態の渦中にマグレブからメッカ、メディナへの二年半に及ぶ巡礼の旅を記したもの。実際に見える月としての新月がいかに重要だったかがこの紀行から教えられ、実に興味深い。毎月の月初めと思われるころ、ジュバイルは月を探して見出してはひと月が始まったことをかならず記録している。月が実見できなかったら計算上でひと月の始めを推定しているし、月が見えた、と人が言うのが実は嘘だったことなども記していて厳密を期している。この点ばかりでなく、月が尊ばれていることがうかがえる箇所が散見している。イスラム諸国には多くの民族が存在しているのであり、ジュバイルが他民族をけなす記述、女だけの祭の存在、戦争下でのイスラム教徒とキリスト教徒の平和的共存の実体など今日も参考にできる。

イスラム教徒の月好きは飛びっきりのようですが、事実は世界の他の地域においても同じなのです。三日月を「幼い月」といって祭事や宴会で迎えるアフリカの人びと、シェイクスピアを読んでもイギリスにおける三日月信仰を認めることができます。わが日本でも同じなのですが、今は三日月がどういう形なのかすら分からなくなっている現状にあります。二つのケースを指摘してみましょう。

映画に『紙の月』というのがありましたが(吉田大八監督)、宮沢りえさん扮する主婦が朝帰りするシーンに月が出てきます。明け方に見える月なので二十七夜か二十八夜の左側が光る細い月のはずなのですが、何と夕方に見える三日月が映し出されていました。わざと間違った月にしたのかと煙に巻かれるような印象を受ける見事な(!)錯誤でした。

吉岡幸雄さんの『日本の色十二ヶ月』は染色の専門家が日本の色について教えてくれる有益な本ですが、この中にも、中国の西域で朝日を見ようと暗い時刻にホテルを出るという一文に、「空に三日月がくっきりと浮かんでいる」とありました。化粧の対象である眉はよく三日月に例えられ、眉月(訓読みでまゆづき、音読みでビゲツとも読めます)といいますが、下に向いた眉が上に向いたらさぞギョッとするな、と連想がはたらいて、困惑してしまった次第でした。

吉岡さんは京都の方で、事のついでに現在京都で営まれている歳事や月の捉え方について批評するつもりでしたが、長くなりそうで日を改めることにします。


≪ 第百三十二回へ 第百三十四回へ ≫
志賀 勝のトップへ
Copyright(C)2015 月と太陽の暦制作室 志賀 勝