トップへ
月と季節の暦とは
<月>の会
志賀 勝
カレンダー 月暦手帳
イベントスケジュール
月と季節の暦
志賀勝から一言
(2016年5月25日 月暦四月十九日)



高崎市の多胡碑記念館にて
(写真はクリックすると拡大
します。以下、当ページ同)

群馬県の月夜野は、月が宿っているような土地。住んでいる人はいつも月が気になるだろうし、外部の人間はなぜこういう地名なのかとやはり気になっているものです。月が地霊になっている土地、それが月夜野なのです。

卯月の十五夜、明け方には満月を迎えようという西暦5月21日、月夜野に〈月〉の会が誕生しました。正式な名は「みなかみ〈月〉の会」。地元の方々と東京の会の方々合同で会の結成を祝い、終わってからは〈月〉の会恒例の月待ち。この月待ちの面白さを私たちはずいぶん体験してきましたが、最近は「月見」というのは人間中心主義で人間の都合で月に対するものだと反省し、月を中心として私たち自身を月のリズムに合わせていく月待ちこそ月に対するあり方だと考えるようになっています。古来人びとはこのように月に対してきたのだし、そしてじっさい月待ちして月の出を体験してみれば、その色、その大きさ、その方角、周囲の景観とのその調和、どれをとっても一期一会の歓びを与えてくれます。

何十人かでの月待ち。NHKの秋放映の大型企画のためテレビマンユニオンの方々がカメラをまわすなか、小一時間月を待ちましたが、懇親会のため移動せざるをえずマイクロで移動。そうしたらなんと十五分後に月が顔を出し、惜しいこと、惜しいこと。上がってきた十五夜の月は全天を覆うかのような光の放射で月夜野を照らしていました。人を魅了する月夜野という地名に住民の月の営みが加わり、月夜野が文字通りの月の聖所になっていくことが期待されます。




「真田丸」ファンにも知られる、みなかみ市随一の史跡・名胡桃(なぐるみ)城址を月待ち会場に。篠笛演奏を聴きながら待つこと小1時間、厚い雲に阻まれ、参加者一同は結局、断念。残った番組スタッフが約15分後、お月様を映像に収めてくれたとのこと



交流会場および宿泊先の「みねの湯つきよの館」。みなかみ〈月〉の会の発起人・星野さんの発声で乾杯へと、宴は最高潮に。ようやく旅館前で十五夜の月を拝む参加者たち




この日15時から行われた、みなかみ〈月〉の会発足記念の催し。星野さんによる入会案内の後、志賀による記念講演への関心も高かった。催しの最後には〈月〉の会・東京のメンバーが立ち上がって紹介を受け、都市と中山間地の交流を印象づけた。その右は、多くの〈月〉愛好者に月夜野に来てほしいとの思いが込められた、ライブラリーコレクションの一部





一夜が明け、ツアーのもう一つの目玉であるハイキングでは、古代に群馬県における渡来人との密接な交流を物語る「上野三碑(こうづけさんぴ)」を実見。上段左から金井沢碑、山上碑、多胡碑の写真。多胡碑は「羊太夫(ひつじだゆう)」伝説や「お羊さん」信仰の発信源となっている。三碑がすべて建屋で保護されている(下段左写真は多胡碑)のも興味深い。旧鎌倉街道の歌碑を巡るコースも、いい思い出に(写真キャプション:佐々木、当ページ同)

「月の道、人の道 2016」と題した連続企画の第一回目の催しが今回でした(第二回目は埼玉県日高市・高麗神社の催し、スケジュール欄参照=クリック)。みなかみの会の星野上さんのあいさつ文、それにこの結成のためにエールを寄せてくださった岩手県二戸市の栗林さん、岐阜県郡上市の石神さんの寄稿ともども、今回の更新で以下に紹介します(了)

みなかみ〈月〉の会結成につき、御礼

星野 上(群馬県みなかみ市)

あらゆる領域で将来への不安がつのるわたしたちの暮らしのなかで、追い求める幸せが決して経済的豊かさだけでは満たされないことがわかってきているはずなのに、周囲では消費の刺激によってしか経済発展が得られないかのような施策が未だに続いています。

そんな世の中で、わたしたちの生命の輝きを取り戻すにはどうしたらよいのかを考えると、月をキーワードにした地域づくりはとても大きな鍵を握っているものと思っていました。でも、それが具体的にどのようなことなのかは容易につかみうることではないので、わたしはホームページ「月夜野百景」などを通じて少しずつ問題の整理、情報の整理をこれまですすめていました。

自分の手で調べて活字にする、写真を撮る、情報を組み立てるといった作業を積み重ねないと、自分自身が思うこと、伝えるべきこと自体、なかなか見えてこないからです。そうした整理作業がある程度かたちに成りだしたとき、運良くこの月夜野に「日本百名月」登録へのお誘いが飛び込んできました。この外部からの圧力がうまれたおかげで、情報を集めたり整理する段階から、一気に「伝える」ポイントを絞り込む段階にわたしは追い込まれました。月夜野の人たちへどのようなことで呼びかけるのか……。

  1. 暦や伝統行事などに興味のある方
  2. 短歌や俳句、文学や絵本などに興味のある方
  3. 縄文文化や古代史、または神や仏の世界に興味のある方
  4. 月や星空・天体、生命の神秘などに興味のある方
  5. 自然の草花や写真撮影、「暮らしの景観」づくりに興味のある方
  6. テレビやネットに侵されない「夜の文化」を築きたいと思ってる方
  7. 月夜野の「地域づくり」を積極的に担いたいと考えている方

その仄かな灯火(ともしび)をかかげ続けることで、遠くからあの明かりはなんだろうと人が寄ってくるような地域。決して、これとこれが獲得できればOKなどというようなことでもなく、大切に守り通したいものを失わないために「祈り」続けるような活動こそがわたしたちの目指す活動です。

みなかみ〈月〉の会結成に当たり、東京の会の皆様のご協力に感謝します。



月の会の結成、おめでとうございます

戸(へ)〈月〉の会の代表、栗林孝安(岩手県二戸市)

額に汗して毎日一生懸命働いてくれる太陽さん、そっと優しい光をそそぎ母のように包み込んでくれ るお月さん。人は太陽と月の恵みで生かされ、日本人はこの日本列島でずっとずっと生きてきた。 それが、近代化や経済成長の時代にあって、連綿と日本人が引き継いできた月の文化が、やせ細ってし まった。成長という言葉に太陽は結びつきやすいが、人は無からこの世に生まれ、赤ちゃんから子ども 時代を経て大人に成熟し、やがて死を迎える。人の成熟とかいのちの再生にはお月さんは、本当に大切 な存在だ。

右肩上がりの直線の成長だけでは、人は成熟できない。日々の毎月の毎年の、くり返しの中で、人は成 長し成熟していく。そんなくり返しの中での、人の成熟に、満ち欠けを持つお月さんは大きな力を与え てくれるだろう。月の文化を持つということは、みなかみの人たちの、人としての成熟の場が大きく開 けることにもつながる、そう私は思っている。日本列島のあちこちに、月の会ができて月の文化を通して、人として成熟できる場がたくさんできる といい。みなかみの人たちと、良き月夜野物語を作り、楽しんでください。



月夜野 月の会さまへ

〈月〉の会・長良川 石神由加里(岐阜県郡上市)

この度は月夜野・月の会設立おめでとうございます。お月さまと心が繋がる場所がまた一つ日本に復活する記念すべき日を迎えられたこと、お慶び申し上げます。

お月さまはいつも私たちを時空を越えた旅に誘ってくれます。たとえ遠く離れていてもたとえ御逢いしていなくとも遍く照らすお月さまの光が共に生きる私たちを繋いでくれると感じております。

お月さまのもとみなさまとご縁を頂けることに心より感謝申し上げお祝いの言葉とさせて頂きます。またいつかみなさまと御逢い出来る日を楽しみにしております。


≪ 第百三十七回へ 第百三十九回へ ≫
志賀 勝のトップへ
Copyright(C)2016 月と太陽の暦制作室 志賀 勝